はじめましての方も二度目ましての方も、
閲覧ありがとうございます!
はくさい(@hakusai_games)と申します。どうぞよろしくー。
前回の記事を見てくださった方、
ありがとうございました!
まだの方はぜひこちら⇩からよろしくです。
今回は『くつろげるビーチ』・『遊べるビーチ』・『ビーチサイドカフェ』・『ビーチサイドバー』の4つを作ります。相変わらずネーミングがないですね。自然区の海辺のほとんどを使います、これは長くなりそうな予感。下のお品書きから各項目に飛べますので気になるところだけでもぜひ!
早速、やっていきましょう!
くつろげるビーチ
まずはpart17で作った花畑の下、この海辺です。
ヤシの木を等間隔に植えて、
花畑からビーチへの入り口の両脇に屋台とメニュー黒板を置いてみます。ふと気になって過去記事を見たら、フォーチュンクッキーワゴンはpart3以来使っていなかったみたいですね。長いこと収納で眠らせていました。
そのフォーチュンクッキーワゴンの前には、ナチュラルなスクエアテーブル&チェアを2セット置きます。オークにリメイクしてメニュー黒板と色合いを合わせています。
反対側のかき氷の屋台の横には、ビーチベッドとラタンのサイドテーブルを2セット置いて、
『くつろげるビーチ』完成です!屋台の色が淡すぎて浮いて見えたので、メリハリのある白・青ストライプ柄にリメイクしました。置いている家具は多くないですが全体の色合いがいい感じになったと思います。
ビーチサイドカフェ
客席
次はpart17で作った灯台の下、先ほどのビーチの左側の海辺です。客席から作っていきます。
まずは使わせていただくマイデザイン紹介から。ビビさんの『シャビーなウッドデッキ』をお借りします。あつ森をプレイしていたら一度はこの方のマイデザインにたどり着くと言っても過言ではないでしょう。素敵なマイデザインありがとうございます。タコヤも一緒におじぎしよ。
マイデザインのふちを隠すように、白樺にリメイクしたワイルドな丸太のベンチと丸太のロングソファを置きます。ロングソファは背もたれ側を前に向けることで柵のように見せることができるのがいいですね。


ウッドデッキの真ん中を樽などで区切って、ラタンのローテーブルとダブルソファを2セット置きます。
ダブルソファの脇にラタンのテーブルランプを置いて、
いけがきで緑を増やして、小物を置いたら客席の完成です!白を基調としてブラウンの家具を多めに置いてみました。
厨房
次は客席の左上に厨房を作ります。


よこいたのさくで区切った範囲に、キッチンや冷蔵庫などを置いて、
料理で使われるだろう海の幸と、講演台にタイプライターを置いてレジっぽくして完成です!レジ横のウエディングなウェルカムボードはpart3でも使わせていただいたPON☆Pさんの『メニュー看板』のマイデザインでリメイクしています。素敵なマイデザインありがとうございます。
引きで見たときに厨房前が寂しかったのでヤシの木を植えました。これで『シーサイドカフェ』完成です!後ろの灯台を隠さないように背の高い家具は少なめで作りました。
遊べるビーチ
次は灯台の左側の海辺です。


まずはヤシの木を植えて、ビーチの監視台・サーフボード・浮き輪の私的ライフセーバー3点セットを置きます。これで海の安全は確保されたも同然です。
ヤシの木の下に日除け用のビーチな傘とクッションを置いて座れるように。住民は地面に直接座っているので、自分も座れるようになると嬉しいですね。
最後に砂の城とビーチボールをそれとなく置いて『遊べるビーチ』完成です!part7でも話してますが、物は少なめにして遊ぶ空間を確保しています。手抜きじゃないですよ?このビーチの奥にも建築するため、通路として物は少なめにしているというのもありますね。
ビーチサイドバー
最後はこの空間に『ビーチサイドバー』を作ります。複数のお店がある陽気な酒場みたいなイメージで作っていきますよ。結構ボリュームあるのでサクサクいきます!


まずは入口から。いけがきとパームツリーランプで通路を区切って樽や小物を置いたら、
ダイナーなネオン看板を置いて入口の完成です。
1軒目
入口の正面には1軒目の屋台を。せかいのみちしるべには各種お店の情報が書かれている設定ですね。
屋台の中はフルーツ系の家具を置いて完成です!
1軒目の屋台の右にはジュークボックスを置いて、奥にはヤシの木を2本。
ヤシの木の周りに丸太のソファをぐるっと置いて、
小物を置いてハイビスカスを植えたら客席の完成です!
2軒目
客室のさらに奥には2軒目の屋台とDJブースを作ります。DJブースはいけがきとヤシの木で囲い、
2軒目の屋台では食事ができるようにスープジャーを置いて、パームツリーランプで照明を確保します。
DJブースを置いてグランドライトでヤシの木を照らしたら完成です!たていたのさくで崖上とヤシの木の後ろを囲ってあります。
3軒目
次は3軒目の屋台を岩場に作りましょう。ここも先ほどまで使ってきた家具を置いて、
エスプレッソマシンを置いて一息つける風にしたら完成です。ジュークボックスとウクレレがあって、音楽好きなお客さんが居そうな感じ。
3軒目の屋台の手前には客席として丸太のロングソファを置いて、
観葉植物とインパクトのあるモアイを置いたら、
『ビーチサイドバー』の完成です!広いスペースだったので野外フードコートを参考に作ってみました。珍しく赤や黄色など明るい色を多めに使ってますね。DJブースとジュークボックスが置かれているので音楽が途切れないのもポイントだったりします。
まとめ
最後に今回作った、『くつろげるビーチ』・『遊べるビーチ』・『ビーチサイドカフェ』・『ビーチサイドバー』の動画と写真をまとめました!
なかなかのボリュームになりました。海辺の建築をこれでもかとやった感じがしますね。
砂浜の上では島クリで崖を作ったり道を敷いたりできないので、建築の幅が狭くなるなと思いつつも、
ふたを開けてみればバリエーションの違う建築ができて良かったです。
今回の建築のコツは、『使う小物の種類を減らす』ことですね。今回テーブルやスツールの上に置いた小物では、ココナッツジュースなどのフルーツ系家具・ウクレレ・ランプ系を多く使いました。4つの建築をしましたが置く小物の種類はそんなに使っていないのでビーチ全体で統一感を出せたと思います。
綺麗にまとまった空間や統一感を出したい時は、使う小物の種類を減らすのがオススメです。もちろんたくさんの種類の小物を並べてオシャレに見えることもありますが。(そっちの方が難しいと思っている…)
次回も自然区で建築をします。見てくださっているあなたの島には高確率であって、まだうちの島にはないあの施設を作ります。ヒントは〇〇園!
久しぶりに長い記事になりましたね。長々とお付き合いありがとうございました!
それではまた次回ですー。
続きはこちら⇩
【 2020/8/30にたしろ島が完成しました!】